ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

物を持たない暮らし

物を持たない暮らし

日本は、長年のデフレの影響で、どんな物でも安く変える国です。こだわりさえ無ければ、激安ストアやメルカリ、ヤフオクなどで、何でも安く手に入ります。

 

でも物が溢れすぎているからこそ、物を持たない人たちの生活スタイルも注目されています。

 

いわゆるミニマリスト。ものを最小限にして生きていく人たち。

 

今日は、佐々木さんの本を読み返して、つくづく共感をしていました。

佐々木さんは、モノを整理してミニマリストとしての生活を行うことで、仕事や人生が上手くいき、今では独立して作家として活躍されています。私が憧れる一人仕事を実践されている方で、とても尊敬しています。

 

この本も大好き! まだ読んでいない人は、是非!

ぼくたちは習慣で、できている。

ぼくたちは習慣で、できている。

 

 

モノが何でも手に入り過ぎる時代に、モノを持たない生き方こそが贅沢な暮らしかもしれません。

 

 モノマリストの堀口さん

堀口さんは、Youtubeでも活躍されている方で、自身がコダワリ抜いたモノだけで生活をされている方です。身に着けるモノや家にあるモノ全てが厳選した愛用品ばかりで、そんな生活に囲まれて生活をされています。

思考と暮らしをシンプルに 人生を変えるモノ選びのルール

思考と暮らしをシンプルに 人生を変えるモノ選びのルール

 

 

私自身は、佐々木さんと生き方と堀口さんのモノ選びを真似て、この先上手く生きて行けないかと密かに企んでいます。

 

断捨離

ミニマリスト本を読むと直ぐに影響されてしまう私。

 

今の会社を辞めるにあたって、徹底的に断捨離を実施することを考えています。

 

  • スーツ 全部捨てる
  • 革靴  全部捨てる
  • 銀行口座 一つにする
  • クレジットカード 2枚程度に集約
  • パソコン 1台残して、全部処分
  • 私服 1年以上着ていない服は、全部処分。
  • 本  英語本以外は、全部処分。

 

私自身、高級品と呼ばれるモノをほとんど持っていないので、買いなおししてもさほど金銭的ダメージはありません。それよりも、モノを管理する労力や苦労から解放される事がとても重要。今の年齢から終活を始めるような感じですが、会社も休めるし、良い機会なので過去最高レベルの断捨離を決行したいと思います。

 

 

健康であれば、ネットと本さえあればいい

妻と子供二人がいるので、プライベートはいろいろと忙しいのですが、そんな生活もあと5年もしたら終わりです。子育てが終わると寂しいという方もたくさんおられますが、私自身は、ひとり時間が大好きなので、今から楽しみでもあります。

 

暇つぶしに一番大事なアイテム。それはスマホです。

 

映画を見る、本を読む、音楽を聴く、電話をする、メールをする、写真を撮る、電車に乗る、お金をはらう、地図をみる、翻訳をする。。。。。

 

情報化社会において、スマホさえあれば、出来ない事なんてありません。

 

暇さえあれば、スマホで読書したいです。

 

次に大事なアイテムは、パソコン。スマホ1台で事足りるわけですが、ブロガーとしてキーボード付きデバイスは非常に大事。死ぬまではてなブログが続くかわかりませんが、自分の脳みそと手が動く限り、文字を打ち続きたいです。

 

後は、必要最低限な衣服と愛用の自転車があれば、とても楽しい人生が歩めると思っています。