ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

ホリエモンの「捨て本」を読んで

電車の中での行動

通勤電車の中での過ごし方、最近バラバラです。

 

ネットフリックスを見たり、YouTubeを見たり、ネットニュースを読み漁ったり、Kinlde読書をしたり、その日の気分でバラバラです。

 

仕事で疲れていると、活字を読むのが面倒になり、動画を見たくなります。

酔っぱらっている時は、動画を見るのも面倒で、まとめサイトやネットニュースに逃げてしまいます。本当に疲れている時は、スマホも見られない。

 

電車の中での自分の行動で、体の調子がわかります。

 

精神も体力も絶好調の時は、Kindle本を読むようにしています。

 

今日は、この1冊「捨て本」

ホリエモンの本は、読みやすいのでいつも購入してしまいます。

それにしても凄いペースで本を出版されていますね。

 

毎月、1~2冊は、読んでいるような気がします。超多忙な生活の中で、このペースで本を出すなんて、どんな仕事ぶりなんだろう。

 

最近は、ノートパソコンも持たずに、全てスマホで仕事をされています。

なので、この本の原稿もスマホで書かれたのでしょうか。

 

出版社とライターを上手く使っているとは思いますが、スマホだけで、仕事ができるなんて、羨ましい限りです。

 

この「捨て本」は、今流行りの断捨離本ではなく、人生において、捨てて良い事をホリエモンの人生エピソードを交えて紹介する内容の本です。

 

友達、彼女、仕事、上司、住まい、プライド、部下、他人への期待、結婚、子ども

etc...

 

いろんな事を本当に捨ててきた「ホリエモン」だから、どれも説得力があり、とても参考になりました。

 

プライドを捨てるメリット

ホリエモンは、いつも言います。プライドを捨てるメリットを。

 

知らないことは、知らないと言うし、変なコダワリは全然ないし。テレビの前でもバカな事ができる。だから、いつも自然体で魅力を感じる。凄い人なのに、そんなところを見せないから、皆から愛されているのでしょう。

 

私自身、本当にドジなので、プライドの欠片もないのですが、ドジだからこそ「カッコよく」見せようとすると疲れます。自然体でプライドを持たない。失敗したら、ネタにして皆に笑ってもらう。それで良いのです。

 

皆さんの周りもいませんか?

 

プライドが高くて、仕事もできる人程、失敗すると、プライドが邪魔して立ち直りに時間がかかるといいます。ワザとらしく、ボケる必要はありませんが、自然体でいる事が気を使わなくてよいので一番です。

 

人間関係も捨てていく

大人になってからも、関わる仕事の内容や趣味によって、価値観が大きく変化していきます。昔あれだけ仲の良かった先輩と疎遠になったり、昔の友達と会話が弾まなかったりする事は正常なのです。

 

新しい仕事をしたり、新しい趣味に挑戦したりすると、友達は変わるし、リセットされる。でも、それが正常で正しいと言います。

 

ホリエモンのように、高速に人間関係を変えていく事は普通の人には無理ですが、何十年も周りの友達が変わっていないというのも、問題ありかもしれません。

 

そんなこんなで、サクッと読める「捨て本」

 

どんな方でも、参考にできる点は多々あると思います。

 

是非、チェックしてください。

捨て本