ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

料理を取り分けるのが苦手

料理を取り分けるのが苦手

キンコン西野さんが、料理を取り分ける人が嫌いという記事をブログで書いています。賛否両論あるネタですが、私も賛同できる部分があります。

ameblo.jp

私自身、あまり気が付かないタイプなので、酔ってくると、相手のお酒が空になっていたり、鍋の会で参加者に取り分けすること等大の苦手です。

 

自分自身、取り分けを行うこと自体は、嫌いじゃないけど、気が付かないタイプなので、なかなか動けない。

 

トロトロしていると、上司が積極的に取り分けてくれたり、お酒を注いでくれたりします。

 

何も言わない人もいますが、「もっと気を使いなさい」と注意をされる事もあります。

 

私自身、料理を取り分けてくれなくても、お酒を注いでもらわなくても全然平気です。自分のペースで料理もお酒も楽しみたいので、ワザワザ気を使ってもらう必要はありません。

 

ただやらないとビジネスマナー違反だし、ホントこの取分け問題は面倒くさいと日頃から感じていました。

 

なので、西野さんの意見には、基本大賛成。

 

さらに言うと、気がつかない人に対して、良く気が付く人が怒るのは、ホント辞めてほしい。接客のプロとして働いているならまだしも、普段の食事会の中で、気が利かない人を責めるのは辞めてほしいです。

 

焼き鳥の具を串を外すのは絶対嫌

よく居酒屋で、焼き鳥が出てきた瞬間に、串からお肉を外す人がいます。

 

複数人で食べやすくする為の親切心かもしれませんが、食べる前に焼き鳥を串から外すと、美味しさが半減します。仲のいい飲み仲間には、ストレートに串を外すくらいなら、人数分頼もうよと言えますが、先輩や上司とかだとなかなか言えません。

 

西野さんのコメントじゃないけど、焼き鳥を串から外したら違反という法律を作って欲しいです。

 

子供時代の記憶

焼肉の場で、母が私の取り皿に野菜や肉を凄いペースで入れて来たので、「嫌、こんなペースで食べれない」と怒ったことがありました。

 

でも、自分が親になると、子供のお皿に取り分けたくなる気持ちはわかりました。

 

  • 野菜も食べて欲しい。
  • もっと食べて成長して欲しい。
  • 一番美味しい焼き具合で味わって欲しい。等

 

など、自分が幼い頃にやられて嫌だった「取り分け」を親が子供にやってしまっています。

 

「料理の取り分け」

 

親切心がお節介や迷惑に繋がる、難しいテーマですね。