ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

ブログ記事500日、連続更新450日

ブログ500日記事

最近は、ただの日記になりつつある本ブログですが、昨日で500記事、連続更新は、本日で450日となりました。当初は100記事を目指していた頃が懐かしいです。

f:id:gusan42:20190818083747p:plain

 

ブログに対する私の心境の変化

 

ブログをはじめたきっかけは、DMM英会話を継続すること。途中からブログのアクセスが増えるのが楽しくて、一瞬「稼げるかも」という時期があり、アドセンスやブログ収益テクニックを勉強する時期もありました。約1年が経過し、私の実力、センスではブログで稼ぐことは不可能という事を認識。そこからは「毎日継続すること」だけを意識する事に切り替え、伸びないPVや収益は、無視する事にしています。私が毎日ブログを書いている事で、妻もなぜかブログを開始。夫婦でブログを書く生活が始まっています。私の目的は、ブログを毎日書くこと。妻は、気が乗った時にブログを書く。ブログとの付き合い方は、人それぞれなので、どちらが正解という事はないと思います。

 

YoutubeTwitterとブログへの考え方

情報発信でお金を稼ぐという目的であれば、一番旬なのは「Youtube」でしょう。私の息子(高3)や娘(小6)を見ていると、グーグル検索するよりも、Youtubeで興味のあるキーワードを検索しています。動画は、活字よりもわかりやすい、面白い。私も、オリエンタルラジオの中田さんが配信している「歴史」シリーズなんて、絶対学校の歴史の授業より分かりやすいし楽しい。「英語」もそうです。駅前の英会話レッスンにお金を出して通うぐらいだったら、英語ジャンルのトップユーチューバーを見ていた方がよっぽど為になるのではないでしょうか。Youtubeは、ホント革命的なメディアです。

 

Youtube

でも私自身は、今のところYoutubeを自分で配信することは一切考えていません。まず「稼ぐ」という点においては、Youtubeはもっと難しいでしょう。ブログで稼げている人は、Youtubeもなんとかなる可能性がありますが、私のように「ブログ」を日記程度でしか書いていない人は、Youtubeでもアクセスを稼ぐのは難しいと思います。

私は「Youtube」は、見るオンリー。この付き合い方で十分です。

 

Twitter

Twitterも私は、ほとんどしていません。はてなブログを更新する時の共有と、たまに通知が来た時にアクセスする程度。なぜ、Twitterに力を入れないかと言うと、他の方のツイートを見ていると楽しすぎて多大な時間を奪われるからです。Twitterは、時間泥棒。なので、あえて深入りはしないようにしています。Twitterは、会社を辞めてから思う存分楽しみたいです。

twitter.com

 

はてなブログ

はてなブログは、やっぱり最高です。慣れという部分もありますが、毎日更新でもあまり苦痛を感じない。いい記事を書けば、ちゃんと反応してくれる。適用に書けば、無視される。この緩さが、はてなブログの魅力です。他のブログサービスだったら、100日到達する迄に絶対辞めていたでしょう。

 

「緩く」続けられるプラットフォームは、はてなブログ。今後も辞めるつもりは一切ありません。(今のところ)

 

はてなブロガーの皆様、これからの「緩く」「長く」続けましょう。