ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

年金受給が遅れることで、定年が伸びると勘違いしている人が非常に多い

年金受給の遅れ

現行制度では、年金を受け取る時期は60歳~70歳。

60歳で受け取ると30%減額され、70歳で受け取ると42%増額される。

どの時点で貰うとお得かは、本人の寿命次第。一般的な選択としては、仕事で収入がある方は、年金の受け取りを先延ばしにしていると思われます。仕事がないと生きていけないので、早く年金をもらうしかありません。

 

しかし、日本は少子高齢化に突入しているので、将来の年金の原資がなくなるのは確実。結果的に受け取り時期を遅くするしか選択肢がない状況です。

 

私の年代(1976生まれ)だと、70歳から年金を受け取る事になるのではないでしょうか。

f:id:gusan42:20190613061305p:plain

引用 朝日com

 

70歳定年時代

年金受給が遅れることで、現在、雇用を70歳まで延長する案が政府で検討されています。年金の受給が遅くなれば、お金がないので働くしかありません。

 

この定年が遅くなるという事だけを言いように解釈して、喜んでいる方が私の周りにたくさんいます。

 

実際は、全く違います。

 

定年が70歳に伸びても、総賃金が増えることはありません。

 

下記賃金カーブのイメージ図です。

 

f:id:gusan42:20190613062544g:plain

引用

青の線は、今までの60歳定年の賃金カーブでした。50歳で賃金カーブのMAXを迎え、60歳で引退を迎えるのが今まで。

 

今後は、50歳前後の賃金上昇を抑えることで、70歳までの雇用を維持するカタチです。

 

貰える総賃金は、同じです。

 

なので、長く働くだけ、今までよりも損な時代に突入するわけです。

 

今の50歳以上はどうなるのか?

ここからは、私の私見です。

今の50代は、60歳定年を前提に、多くの給料を貰っています。

その人達の雇用が、今の賃金ベースを維持したまま、65歳、70歳と伸びる事は絶対にありません。あるとしたら、よっぽど儲かっている企業でしょう。

 

普通の企業は、そのまま60歳で定年となり、それ以降で残る場合は、アルバイト並みの賃金となるでしょう。

 

先ほどお話したように、総賃金を企業が上げるわけには、いきません。

既にたくさん貰っている人が、61歳以上どうしても働きたい場合は、低賃金を受け入れるしかないです。(実力のある方は、除く)

 

今、私の周りには、定年伸びる、ラッキー。という声がチラホラ聞こえますが、そんな美味しい話はありません。

 

事実なのは、

  • 年金受給が遅くなること。
  • 給料の総賃金は、変わらないこと。

です。

 

定年と退職の時期が変わる

70歳まで雇用が続くようになるのは、確実だと感じています。

理由は、今の70歳はとても若いから。

 

年収1000万円でバリバリ働く事は厳しいですが、今の20歳よりも経験豊かで知識も豊富。仕事によっては、若い世代よりも、よっぽど活躍できます。

 

今までは、60歳で定年して、シニア生活を楽しむ。

これからは、60歳で定年しても、あたり前に70歳まで働く。

 

但し、61歳~70歳の賃金は、期待できない。(今年配の方)

 

この厳しい時代で何をするか!

将来の不安なんて心配しても仕方のない事ですが、今40歳以上の方は、70歳までの人生プランをしっかり準備しておかないと、貧困シニアになってしまう可能性大です。

 

自分の年齢に左右されない仕事を見つけること。

 

それを今から考えて、行動する。

 

今の企業収益を見る。他の企業も見る。自分で起業できる道がないかを考える。

 

今だと、やれることはたくさんあります。

 

「将来設計」という言葉、年金があてに出来ない時代こと、とても大事に感じます。

 

「定年が伸びるラッキー!」なんて考えてちゃダメですよ