ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

SurfacePro7(?)でUSB Type-C搭載か

f:id:gusan42:20190602060352j:plain

SurfacePro7(?)でUSB Type-C搭載か

マイクロソフト社が発売するタブレット型のノートパソコン

「SurfacePro」

ビジネスの場でも使っている方を多く見かけるようになりました。

 

現在発売中の「SurfacePro6」には、今流行りのUSB-Cが搭載されていません。

私自身もクアッドコア化になり、欲しいと思っていましたが、この1点だけがとても残念に思い、購入には至っていませんでした。

 

しかし、次のSurface Pro7?は、遂に「USB-C」を搭載するようです。

japanese.engadget.com

 

これで、「SurfacePro」を買わない理由が完全になくなりました。

 

OSを作っているメーカーのパソコンを買うメリット

AppleMacBookは、OSとハード含めて、全部Apple社で作っています。

 

Windowsパソコンは、2012年「Surface」が登場するまで、自社でパソコンを作っていませんでしたが、よりWindowsの優位性(市場競争力)を出す為に、自社開発を開始し、見事成功しています。

 

私自身、ThinkPadの信者ですが、常に気になるのはこの「Surface」です。

 

OSを作っているメーカーのパソコンを買うメリットは、1点です。

 

変なソフトウェアが一切入っていないので安心して使える。

 

他のメーカーのWindowsパソコンがダメということはありませんが、無料のウィルスソフトが入っていたり、国産PCだと余計なソフトウェアがたくさん入ったりしています。

 

シンプルイズベスト 

 

それが、OSを作っているメーカーパソコンを買うメリットです。

 

Intel第10世代「IceLake」で大幅性能アップか?

この記事によると、Intelは第10世代のチップはグラフィックス性能が2倍、Wi-Fi接続速度が3倍、複雑なAI関連のタスクを2.5倍速くこなす能力もあるとしています。さらに、Thunderbolt 3もより高速に。発売は、2019年の秋頃になる見込みです。

 

第8世代で、ノートパソコン用の省電力CPUがクワッド化により大幅性能アップしましたが、グラフィック性能はいまいちでしたので、これは嬉しいニュース。

 

SurfacePro7は、この3点が決まれば即買い!

  1. Intel第10世代「IceLake」搭載
  2. USB-C搭載
  3. ファンレス

この3点が搭載されれば、完璧ですね。

 

私もThinkPadを卒業する日が来るかもしれません。

 

SurfacePro7の発表は、本当に楽しみです。