ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

人生運だけで、生きてきた

f:id:gusan42:20190526071543j:plain

「迷い」と「決断」

久しぶりにはてなブログのお題に挑戦

 

テーマは「迷い」と「決断」

 

私にとって、とても難しいテーマ。

今まで大きな決断をしないまま43年間を生きてきました。「迷う」ことが特にないので「決断」もない。そんな人生を送ってきたからです。

 

ブログで、他の方の人生を見ると、壮絶な生き方をしている人をたくさん目にします。読んでいてもドラマみたいで興味深くハラハラドキドキします。でも、私の人生において、そんな壮絶エピソードが一つも出てこないです。

 

「迷い」がなかった私の人生、なぜなんだろうと振り返ってみると、

 

  1. 親(母と父)
  2. 結婚
  3. 仕事
  4. 家族(妻、子)
  5. 人間関係(友人、同僚など)

 

人生に大きな影響を与えるこの5つが普通すぎるので、「迷い」が生じない人生を送っていると思われます。

 親(母と父)

18歳まで、父母兄の4人暮らしでした。父が安定的な仕事(電電公社→NTT)をしていたおかげで、裕福でも貧乏でもなく安定的な生活の中ですくすく育てられました。18歳から24歳までは、進学・就職とともに京都に引っ越し。当時の私の生活力が無さすぎるということで、祖母と二人暮らしで生活をしていました。なので母との暮らしは18歳まで、祖母との暮らしは24歳までというのが、私の親との生活です。

 

結婚

今の会社で出会った妻とは24歳(妻27歳)で結婚。今考えると、何も考えずに結婚に踏み切りました。若さと無知は最強です。私がプロポーズをしたと言うわけでもなく、超なりゆき。でも人生を振り返ると一番の大きな決断は、今の妻と「結婚」をした事で間違いありません。当時一緒に住んでいた祖母が私の結婚で、実家に帰ることになり、とても悲しい気持ちになっていた事を思い出します。

 

 仕事

今の会社は、勤続21年目です。京都→大阪→東京と転勤を重ねています。大阪→東京の転勤は、私が社内の「新規事業コンテスト」に応募した事がキッカケでした。その後、自分で企画したビジネスをそのまま担当できる事になり、企画の立ち上げから運営、サービス終了まで9年間かかわりました。結婚相手も見つかって、今の私の生活を支えてくれている今の会社には、感謝しかありません。

 

家族(妻、子)

若くして結婚したので、妻との生活は19年目に入りました。親(母と父)と暮らしていた期間は、18年なので、私の人生において、一番生活を供にしているのが妻になりました。結婚する前から上下関係(妻は職場の先輩)がはっきりしていたので、妻に尻を敷かれる関係なのでしょう。何をやっても毎日怒られます。自分の父も母に尻を敷かれていたので、親と同じ関係なりました。妻とは、食べる事以外の趣味は一切合いません。買い物に行っても、店舗を見るのは別行動です。そんな妻との関係を良くしてくれているのが二人の子供です。私が26歳の時に息子(今高3)、32歳の時に娘(今小6)が生まれました。男はいつまで経ってもバカで可愛い、女の子は無条件に可愛い。教育費や反抗期などいろいろ大変ですが、子育てがなければ、妻と離婚していたかもしれません。

 

人間関係(友人、職場)

私自身、一人時間がとても好きです。休日の楽しみと言えば、読書とNetflix(ネットフリックス)。父も競艇と将棋に人生を捧げているので、同じ性格ですね。こんな性格なので、友達はほとんどいません。でも、寂しくはないし、それで良いと思っています。職場の人間関係は、良好。嫌な人とは距離を置くし、今の部署では上司も同僚も部下も最高。人間関係の問題は、一番のストレスになります。過去に1回だけ鬱になりそうなときがありましたが、モンスターな先輩が原因でした。でも直ぐに逃げ出せたので、立ち直れました。皆さま、嫌な事があれば、直ぐに逃げましょうね。我慢を続けても意味はないですから。。

 

 運だけで、生きてきた

こう人生を振り返ると、人生流されるままに生きてきて、それなりに楽しく幸せな生活を送れています。

 

つくづく感じるのが、

 

運だけで、生きてきた

 

という事です。

 

何も、大きな決断もしていないし、苦労や苦難と言われる状況もありません。

なんとなく生きていて、上手く生活が回っている。

 

誰のおかげなのかと考えると、両親と妻のおかげなのかな。。

 

人生は、100年時代。これからの人生も長いです。

私は、人生の後半戦に「迷い」と「決断」が集中して起きそうな予感がします。

 

もっと面白い事が書きたかったなぁ。。