ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

外部パートナーとの関係を構築すれば、部下がいなくても仕事は回る

部下がいなかった20年

私自身、今の歳(43歳)になるまで部下がいませんでした。

超氷河期に入社の私。

会社の業績が悪かった時期が続いた為、後輩が全くいませんでした。40歳の時に管理職になりましたが、それでも部下がいない状況。

 

「仕事を部下に振る、部下に任せる」という行為は、会社では当たり前の事です。

 

でも部下や後輩がいなかった私は、ほとんどの仕事を一人で解決するしかありませんでした。

 

新しい仕事を始めると、どうしても人手がかかります。しかしながら会社は簡単に人を増員してくれません。

 

そんな時にいつもピンチを救ってくれるのが外部パートナーの存在でした。

 

今日の記事は、部下や後輩はいないけど、新しい仕事をドンドン任される方に読んで欲しい外部パートナーの使い方です。

 

是非、参考にしてください。

 

仕事が出来る人に、仕事は集中する現実

仕事が出来る人に仕事は集中します。

理由は、簡単。

 

重要な仕事や新しい仕事を成功させるには、優秀な人間が必要です。

優秀な人に任せるとビジネスの成功確率が上がり、ダメな人に任せるとビジネスの失敗確率が上がります。

 

なので、優秀な人ほど、仕事がドンドン増えて行きます。

 

日本の人事制度は、まだまだ年功序列が残っています。なので、仕事ボリュームが非常に多いのに、給料は回りの人と同じ。

 

そんな辛い思いをしている人は、たくさんいるのではないでしょうか。

 

仕事が出来る人に仕事は集中する。これは、どこの会社でも起こる当たり前の事なのです。

 

 

どのように仕事を回していくか

仕事ボリュームが増えても、人の増員がない場合。残業でカバーするという方法が一番簡単ですが、激務が長期間続く場合は、その方法は取れません。

 

私が考える解決方法は、以下の3つステップです。

 

1 やらない仕事を見つけてやめる

2 仕事の効率化を考える

3 外部パートナーに外注する

 

1やらない仕事を見つけてやめる

自分の仕事を棚卸しして、やらない事を決める。

誰の役にも立たない、儲からない仕事は、辞めても文句は言われません。一番多いケースは、前任者がやっている事を仕方なしに引き継ぐ場合。

 

前任者が無駄な仕事、無意味な仕事をしている

可能性も多々あります。

 

新しい仕事を始める前には、何かをやめる必要があります。

 

2仕事の効率化を考える

どうしてもやらなくてはいけない仕事。

結果が同じなら最小労力でやる方法を考えましょう。EXCELが得意ならかなりの業務を自動化出来ます。

 

3外部パートナーに外注する

今日の本題です。

どうしても一人で仕事がまわらない時は、外部に自分の仕事をやってくれる人を見つけましょう。

 

出来れば、2〜3人いると超強力です。

 

  1. デザインできる人
  2. 提案書が作れる人
  3. システムが得意な人

 

これら仕事ができる外部パートナーとの関係を良好に保つと、自分の仕事も一気に加速します。

 

外部パートナーとの関係を良くするには

 

しっかりお金を払う

一番大事な事は、しっかりとお金を払う事です。仕事は、遊びではありません。お金をしっかり払って儲けてもらう。これが一番大事な事です。

 

感謝の気持ちを忘れない

仕事をしてくれたら、しっかりお礼を言う。感謝の気持ちがないと、良い関係は絶対に続きません。

 

たまには飲みに行く

私の大切な外部パートナーは、皆飲み友達でもあります。深く付き合うと、こちらの意図が伝わりやすいので、結果的に良い仕事が出来ます。

 

この3つがしっかり守れれば、あなたの最強の味方になってくれます。

 

是非、実践してください。

 

時間は有限、最小時間で最大成果を出しましょう

 

外部パートナーを使うとお金がかかります。でも社内リソースだけ仕事するより、断然コスパは良いです。

 

時間は有限です。でも仕事は、やる事がいっぱい。

 

そんな時は、是非外部パートナーの時間を借りて一気に仕事を進めましょう。

 

 

それでは ぐっさん。