令和
「令和」(れいわ)
あの発表のシーン、日本国民が大注目する瞬間になるので、菅官房長官もかなりドキドキされた事でしょう。
ちなみに「平成」の元号に変わった瞬間の色紙は、DAIGOさんのお家にあるようです。当日、DAIGOのおじいちゃんが総理大臣(竹下登)で、ノリで貰ってきたのではないかとDAIGOがこの動画で言っています。値打ちがありすぎて、値段が付かなかったようです。笑。今回の「令和」色紙は、安部総理の自宅に保管されるかもしれませんね。
色紙を書いた方は、書家の「茂住修身」さん
この「令和」を書いた方は、書家の、茂住修身さんです。
R18で覚えよう 西暦→令和
このトピックスも笑いました。
西暦から18を引くと、令和に変換できます。
18引くので、R18(18歳未満禁止)。
これは、覚えやすい。
昭和→平成→令和
43歳で「昭和」「平成」「令和」と3つの元号で生きることができました。今の皇太子さまの年齢は、59歳なので、長生きできれば、あともう一つの元号を知ることが出来ます。
昭和
まだまだ子供でした。
平成
大人になり、結婚し、二児の父となりました。
令和
人生の後半戦を迎える時です。
お金も時間も一番自由になれる年齢。
今は、期待いっぱいです。
さらに言うと、次の元号を知るまで、元気で生きたいモノです。
次の元号の時代は、おそらく終活をすることになりそうです。
令和(れいわ)
元号があると、ビジネス的には面倒な事が多いです。
私の会社では、数年前にビジネス書類は西暦で記入するようにルール化されました。
私自身「元号」は、これからも日本に残すべき伝統だと思います。
天皇陛下が変わると元号が変わる。元号は、日本が幸せな国になってほしいという意味も込めて、有識者の方々が物凄い準備や苦労をされて決定されているようです。
元号が変わる国、日本。
日常では少し不便を感じるかもしれませんが「元号」は、日本にとってなくてなならない存在です。
「令和(れいわ」
平和で、大災害もなく、日本にとって素晴らしい時代になって欲しいです。
今日は新元号「令和(れいわ)」に関する雑記でした。
それでは ぐっさん。