ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

お酒を飲むと知的生産性が確実に落ちる

お酒

人間ってなんて弱い生き物なんだろう。

 

何度もお酒をやめようと思っていても、ついつい飲んでしまいます。

 

美味しい食事や楽しい人との場では、お酒はつきもの、どうしてもやめられません。

 

お酒を飲むメリット

 

  • 食事が美味しくなる
  • 気分が良くなる
  • テンションが上がり、相手との会話も弾む

 

これらを引き換えに、デメリットも多々あります

 

  • 次の日が辛い
  • 飲んだ後の時間が潰れる
  • 身体に悪い
  • 中毒性がある(飲むとさらに飲みたくなる)
  • 知的生産性が落ちる

 

これだけ、デメリットもあるのに、私たちは、日々お酒を飲んでしまいます。

ホントおかしな話です。

 

www.gusan42.com

 

 

今日も明日も飲み会

今週は、ずーと大阪出張。

毎日、同僚や取引先の飲み会が続きます。

 

今日も、18時から飲んでいて、先ほどホテルに戻ってきて、はてなブログを書いています。

 

他のメンバーは、2次会にいきましたが、私だけブログの更新があるのでホテルに戻り、いま、ポチポチタイピングをしています。笑。

 

ここまで、ストイックにブログを更新する必要もありませんが、もう、根性ですね。

 

最低でも1年間は、継続してブログを継続することを決めたので、今は、ネタがなくても必ず書きます。

 

www.gusan42.com

 

知的生活

 

この本を読んでから、意識的に読書をするようになりました。渡辺昇一先生の大ベストセラー「知的生活の方法」です。

知的生活の方法 (講談社現代新書)

知的生活の方法 (講談社現代新書)

 

 

読書をすると、今までスッカラカンだった頭に知が流れ込みます。読めば読むほど、さらに好奇心が出てきて止まらなくなります。人間って、読書ができる生き物だからこそ、有意義で幸せになれると感じています。

 

お酒を飲むと、この知的好奇心がゼロになります。

本も読む気もなくなりますし、眠たくなり、全ての活動も止まります。

 

知的生活で生きることは素晴らしいし、憧れもしますが、お酒との両立は絶対に不可能です。

 

お金でも買えない時間を奪うのは、いつもお酒です。

 

お酒で失われる知的生活時間

毎朝のDMM英会話も、たまに休む時があります。

決まって、飲み会の次の日です。

 

お酒を飲むと、眠りも浅くなるし、次の日も超気分悪いです。

 

一晩、お酒を飲むとどれくらい金銭的負荷があるのだろうか。。

、、、金銭的負荷はないですね。

 

知的生活の活動時間が減ることが最大のリスクです。

 

お酒を飲むと

 

  • 本を読めなくなる
  • 英語勉強も出来なくなる
  • 朝の早起きもつらくなる

 

もう最悪です。

 

一晩お酒を飲むと、どれぐらいの知的生活時間が失われるか。。

最低でも約5時間の知的生活時間が奪われると思っています。

 

明日も続く

今もヘロヘロの状態でブログを書いているので、支離滅裂、自分で何を書いているかわからない状態に陥っています。

 

それでも、明日も大阪で飲み会、明後日も飲み会。

 

そして、知的生活を奪られる日々が続きます。

 

サラリーマンである以上、お酒との付き合い無くす事は困難ですが、なんとかしないとドンドン無駄な時間が過ぎていきます。

 

もう飲みすぎて、限界。。

 

明日必ず復活します。

 

それでは ぐっさん。