2018年仕事納められない
皆様、今日で仕事納めの方が多いのではないでしょうか。
私は、ここに来ても全然仕事納めができる状況ではありません。
今日も普通に出勤ですし、12月30日も休日出勤する可能性も出てきました。なんでこんなにバタバタするのだろうと思っていたら、いろんな企業の公式アカウントが「納まる気配がない」と言っているので、私だけではないと安心しました。
入社当初は、年末は片付けだけして、職場で昼間からビールを飲むみたいな風習がありましたが、ここ数年は最後の最後まで日常と同じにように仕事をすることがあたり前となりました。
皆様の企業ではどうでしょうか?
緊急でない重要な仕事をやる
年内にやり残した仕事は、たくさんあります。特に来年1月の展示会準備が全然進みませんでした。目先の仕事で緊急性の高い重要なモノ(下図 第1領域)がたくさんあり、本当にやらなければならないこと (下図 第2領域)が全く進みませんでした。
イントロダクション:1 重要領域に生きる|フランクリン・プランナー・ジャパン株式会社
この緊急性と重要性のマトリックスの図、有名なのでみなさんご存知だと思いますが、今自分の仕事をしている時間で、第2領域(重要で緊急ではない)の時間が多い人は、物凄く優秀なビジネスマンです。
逆に第1領域(重要で緊急)の時間ばかりで仕事をしている人は、普通のビジネスマンです。(これ私)
第2領域で仕事をする = 計画的な行動や緻密な戦略が必要
第1領域で仕事をする = 誰でもできる
来年1月の展示会の準備が進まなかったのは、目先の仕事に時間がかかり、計画的に仕事が出来なかったことが原因です。これは、しっかり反省すべきです。
2019年の仕事は計画的に
緊急でない重要な仕事を積極的にやる。
これが日々できれば、緊急課題は発生しません。
皆様も日々の自分の仕事を振り返り、自分がどこの領域で仕事をしているかチェックしてくださいね。
そして、2019年はもっと効率よく計画的に仕事をしましょう!
私も頑張ります。
それでは ぐっさん。