ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

整理整頓ができない人向け!会社のデスクを綺麗にキープする方法

会社のデスクを綺麗に

みなさん。仕事場でのデスク周りは整理整頓できていますか?

 

私は全く整理整頓ができないタイプで、デスクに書類が山積み生活を何年も続けてきました。

 

とにかく紙資料が多い職場、他人からもらう資料だけでも1日何十枚にもなります。

デスクに資料が山積みになると、貴重なスペースも占有されます。

そして、デスク周りが汚いと、仕事の効率が確実に落ちます。

 

約20年デスク周りの汚さに悩んでいたのですが、ここ数年は、とてもデスクが綺麗な状態をキープしています。

 

本日は、職場のデスク周りの整理整頓が全くできなかった私が、デスク周りを綺麗にキープする方法をお伝えします。

 

興味がある方は、是非参考にしてください。

 

何故デスクが汚くなるのか?

デスク周りが汚くなる原因は、一つです。

 

モノが増えるから。

 

ここをしっかり見極めないと、デスク周りが綺麗にキープしません。

 

オフィスで仕事をしていると大量に紙資料が増えます。

 

紙資料が増えるタイミングは、下記の通りです。

 

  1. 会議で配布される
  2. 定例MTGで配布される
  3. 商談で資料を受け取る
  4. 納品書
  5. 請求書
  6. 他人から受け取る
  7. 自分で作成して印刷

 

資料を受け取ると、普通の人は、その場でファイリングします。

理由は、後で見返すために。でもたいていの場合、後で見返すことはほとんどありません。

 

デスク周りが汚くなる原因は、資料やモノをもらった瞬間から始まっていることを覚悟しましょう。

 

じゃあもらったモノをどうすれば良いか?

 

答えは、捨てることです。

 

モノさえ増えなければ、デスク周りが汚くてなる事は絶対にありません。

 

でも人間、人からもらった資料を直ぐ捨てるのは勇気がいると思います。

 

なので、捨てる基準を明確にしましょう。

 

  • 後で電子データでもらる資料→即捨てる
  • 今後絶対に見ない資料→即捨てる
  • 後で見る可能性ある資料→スキャニング
  • 取引先からもらった大事な資料→ファイリング
  • 保管が必要な書類→職場全体のファイリングスペースを活用

 

割合で言うと、即捨てるが8割、スキャニングが1割、ファイリングが1割でしょうか。

 

これは、職種や職場によって異なると思いますが大事なポイントは、捨てる割合を大きくする事です。

 

後から手に入る資料は、即捨てるで全く問題ありません。

 

一番やってしまうミスは、何でもスキャニングして残すという思考。

 

これをやってしまうと、スキャニングしなければならない書類が溜まり、結局デスク周りが汚くなります。

 

資料は、即捨てる。これがキレイなデスクを保つポイントです。

 

是非、捨てる勇気を持ちましょう!

 

仕事ができる人のデスク周りはキレイ

皆さまの職場でも、この人仕事できると思う人は、デスクがキレイではないですか?

 

仕事ができる人は、資料を大量にもらいます。

 

なので、日々大量に捨てるをやっていないとデスクをキレイに保てないのです。

 

よく観察してください。頻繁にシュレッダーしていますから。

 

たまに、物凄くデスクは汚いけど仕事ができる人がいます。その人は、本物の天才です。凡人は真似しないように。

 

気持ちよく仕事がしたい

あと3日で仕事納めの方は、多いのではないでしょうか?

 

年末は、デスクをキレイにして、良い年を迎えられるように心がけましょう。

 

それでは  ぐっさん