ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

1イン2アウトで、勝手にモノが減っていく

f:id:gusan42:20181105064422j:plain

1イン2アウト

みなさん、家の中のモノが多すぎて困っていませんか?

 

モノが多すぎると、片付けも面倒になるし、家も汚く見えるし、良いことなんて一つもありません。

 

本日は、メタリストのDaigoさんが提唱している「1イン2アウト」をご紹介します。

 

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

 

  

「1イン2アウト」とは、名前の通り、1個モノを買うと、2個モノを必ず捨てなくてはならないという片付けルールです。

 

このルールを実践するだけで、自然と、楽に、劇的にモノがなくなります。

 

  • 片付けが苦手な方
  • モノが家の溢れている方
  • 買い物が好きな方

 

家のモノが多すぎて、断捨離したい人は、

ぜひ、この「1イン2アウト」を実践してください。

 

その効果を本日は、ご説明します。

 

勝手にモノが減っていく

1つ買って、2個捨てる事を継続していくと、最終的には、家にモノが無くなります。

 

でも、家にはたくさんのモノがあるし、自分で買わなくても人からもらったりする事も多々あります。

 

なので、1イン2アウトを数年続けたところで、家の中にモノがなくなる事は決してありません。

 

モノが多い人は、1イン3アウトぐらいのペースで最初は初めても良いと思います。

 

特に、服は、躊躇なく捨てましょう

 

1年着用していない服の99%は、一生着ません。

 

好きなモノだけが残る

お気に入りを1つ買って、いらないモノを2つ捨てるわけなので、これを続けると、自然とお気に入りのアイテムだけが残ります。

 

また、2つ捨てるルールがあると、1つ買うアイテムを厳選して買うようになります。

 

続ける内に、良いモノに囲まれる生活が手に入ります。

 

持ち物の機能が統合されていく

昨日、大掃除で捨てたモノの一覧です。

  • LANのハブ
  • LANケーブル
  • 古い充電器
  • 映画を録画したDVD
  • 自作パソコンのパーツ
  • Windows7のDISC

 

LANは、無線のスピードが上がり、まったく使う必要がなくなりました。

 

古い充電器も、どんどん規格とスピードがあがり、マイクロUSBの充電機などほとんど使わなくなりました。

 

映画を録画したDVDも、ネットフリックスやAmazonプライムビデオで十分。

 

自作パソコンのパーツやWindows7のOSなども、もう一生使うことはありません。

 

これら、全部捨てても、生活に支障が出ることは一切ありません。これら商品の機能は、既に他の商品に機能統合されているのです。

 

1イン2アウトのまとめ

1つ買うと、2つ捨てる事をルール化することで、

 

勝手にモノが減っていく

好きなモンだけが残る

持ち物が持つ機能が統合されていくから、生活レベルも落ちない。

 

1イン2アウトの実践は、良いことばかりです。

 

モノが多すぎて、困っている皆様は、是非実践してください。

 

それでは、ぐっさん。