ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

パワポ1枚にまとめる難しさ

f:id:gusan42:20180927204242j:plain

パワポ1枚

事業部長より、社長向けプレゼン資料を

 

パワポ1枚で作って」

 

と依頼された。

 

Wordではなくパワポ1枚

 

パワポに文字をたくさん書き込むことはNG。

 

その為、かなり少ない文字数や図で、

簡潔明瞭にスライドを作る必要があります。

 

パワポ1枚に収める元の資料は、

パワポ40ページの企画書。

 

何を削って、何を残す。。

 

いろいろ考えていると、

筆(マウス)が止まり、

パワポ1枚完結する資料作成の難しさを痛感しました。

 

「何が枝で何が幹か」を考えよう

帰りの電車で、

出口先生の著書「人生の教養が身につく名言集」を読んでいたら、

 

「何が枝で何が幹か」を考えよう

 

という言葉が紹介されていました。

 

 

よく考えられた資料ほど、シンプルで短くなる

 

人に話をするときであれ、書類をつくるときであれ、もちろん、本を書くときであれ、私は「シンプルでわかりやすい」ということを第一に心がけています。

そのために、必死に考えます。シンプルにするには、枝葉をバッサバッサと落としていき、コアとなる幹だけを残す必要があります考えるとは、何が「枝葉」で、何が「幹」かを見極めることだと言ってもいいでしょう。

 

 

パワポ1枚に何を残すかどうか悩んでいる中で、

この出口先生の言葉は、ぐっと胸に突き刺さりました。

 

そういうことか。

 

パワポ1枚で纏めきれなかったのは、

私自身が、

 

何が「枝葉」で何が「幹」かを見極められなかっただけ

 

と痛感しました。

 

物凄いタイミングで、私にこの言葉をくれた

 

出口先生、本当にありがとうございます。感謝。

 

パワポ1枚はどうなったか。

今日の帰り、事業部長にたたき台を見せたところ、

ほぼOKとの返事をもらいました。(ほっとしました)

 

あとは、見た目わかりやすく、パワポに落とし込むだけなので、

日頃からお世話になっているこの1冊を見ながら、

あと1時間で資料完成できます。

 

一生使える見やすい資料のデザイン入門

一生使える見やすい資料のデザイン入門

一生使える見やすい資料のデザイン入門

 

  フォントは、メイリオを使いましょう。

www.gusan42.com

 

最高の週末に向かって

 

明日は、金曜日。

 

  1. パワポ1枚資料の完成
  2. 大型商談

 

この2つさえ乗り切れば、最高の週末がやってきます。

 

明日も頑張ろう!!

 

それでは

 

ぐっさん。

 

www.gusan42.com