この投稿は、はてなブログの記念すべき100記事目です。
今日の記事は、
- まだブログをやっていない人
- ブログをはじめたばかりの人
- 毎日ブログが書けない人
- ブログを100記事書くと、どのような状態になるのかを知りたい人
の為に書きます。
ブログ初心者の方は、是非、参考にしてください。
- ブログ始めてから何日で100記事に?
- PV、読者数の変化は?
- ブログの収益面は?
- ブログを書くモチベーションは?
- ブログを書く時間の捻出方法について
- ブログを書くネタは?
- はてなブログでよかったのか?
- ブログを書く上で参考のなった本
- ブログ100記事を書いて得たもの
- これからブログを始める方へ
- 最後に
ブログ始めてから何日で100記事に?
ブログを始めたのは、2018年4月7日
そこから約101日目でブログ100記事達成です。
期間 | 記事数 | |
4月 | 24日 | 18 |
5月 | 31日 | 19 |
6月 | 30日 | 40 |
7月 | 16日 | 23 |
合計 | 101日 | 100 |
私は普通の会社員なので、休みは土日しかありません。
当初は、土日の時間を作ってブログを書いていましたが、
6月からは、毎日ブログ更新中です。
結果的には、期間101日で100記事達成なので、
ほぼ1日1記事ペースでブログを更新してきたことになります。
PV、読者数の変化は?
PV | 読書数 | |
4月 | 1,069 | 6 |
5月 | 3,334 | 90 |
6月 | 6,285 | 52 |
7月(16日迄) | 5,002 | 11 |
合計 | 15,690 | 159 |
PVは、ブログ記事の更新頻度と比例して順調に伸びております。
7月は約半分で、約5,000PVなので、もしかすると単月1万PVに届くかもしれません。
それが100記事ブログを書いた今の実力です。
このPVの増加については、
いろんな運も重なり、
私の実力以上のPV増加と認識しています。
また、6月中頃よりオーガニック検索からの流入も伸びてきました。
(詳しくは、昨日の記事をご参照)
読者数は、当初まったく伸びませんでした。
ブログ開始して最初の2か月は、
たくさん記事を書いても誰も読者になってくれません。
しかし、
このティッシュの記事を書いたその日に、
一気に50人ぐらい増え、そこから徐々に読者が増えるようになりました。
今読者が少ない方も、何かのタイミングで一気に増える可能性があるので、
我慢強く、記事を書き続けることをお勧めします。
また、
はてなブログが開催している「お題」は、
いろんな人に読んでもらえるきっかけに
なるので、できる限り挑戦しましょう。
ブログの収益面は?
ブログを始めてから、初めて収益について書きます。
Google Adsense (約3週間前に設置)
約1,000円 (全期間で)
Amazon アソシエイト
約300円 (全期間で)
合計 約1,300円 (全期間で)
※まだ1円も手にしていません。
約3週間前より、Google Adsenseを設置しました。
まだ収益というレベルではありませんが、
あともう少し頑張れば、
はてなブログPROの利用料600円/月ぐらいは、
捻出できるかもしれません。
ブログを100記事書いても、
普通の人は、
ブログの収益化は難しいです。
おそらく、
月度10万PVぐらいになると、
収益が出るのでしょうか。
今の私には、わかりません。
ブログを書くモチベーションは?
はてなブログを始めたことで、
いろんな先輩はてなブロガーの記事を読むようになりました。
一番大事なこと、それは、アクセスが伸びなくても淡々とブログを書くこと。
それに尽きると今は思っています。
ブログ界には、毎日更新を続ける偉大な先輩ブロガーがたくさんいます。
その背中を見て、自分が一歩でもその領域に近づけるように頑張っています。
ブログを書く時間の捻出方法について
会社員なので、ブログを書く時間の捻出が一番難しいです。
先週も、23時58分ぐらいに、
なんとかブログを投稿したことが
いくつかありました。
もうギリギリの戦いです。笑
ブログを書く時間を邪魔する要因
- 急な取引先や先輩からの飲み会の誘い
- 仕事の残業、休日出勤、出張
- 家族のイベント、お出かけ
ブログを書いている事は、友人にも知人にも一切言っていません。
知っているのは、家族のみ。
その家族(妻、子)でさえ、ブログを書いていると、いろんな邪魔をされます。
ブログを毎日更新することは、ブログを書く時間をいかに捻出するかの戦いです。
いつブログを書いているか?
- 寝る前に書く(これがメイン)
- 通勤電車の中で書く
- 土日のまとめて書く
私は、毎朝6時からDMM英会話をやっているので、
朝の時間でブログを書くことは不可能。
なので、寝る前の時間を利用してブログを書いています。
あとは、通勤電車の中で書くこともたまに。
これは、急な飲み会でどうしても家に帰宅できず、
やむを得ずスマホで投稿するパターンです。
コピペとか画像挿入などがスマホだとどうしても難しいので、
PCとはまた違ったブログになってしまいますね。
スマホで更新した記事は、こんな感じ。ただの日記になっています。反省。
土日にまとめて書くのは理想的
はてなブログは、予約投稿機能があるので、
会社員の方は、3記事ほど土日に書いてしまえば、
平日はほとんど書かなくても乗り切れると思います。
ブログを書くネタは?
- 本を読んだ感想
- ニュースを読んだ感想
- 商品を買ってレビュー
- 日記、つぶやき
このブログの場合、基本この4つがネタとなっています。
4は、あまり書かないように心がけていますが、
土日などは、日記、つぶやき関連の投稿が増えてしまいます。
ネタが出ない時は、本を読むに限ります。
本を1冊読むと、自分が共感できる部分が1つは見つかります。
その共感できる部分に、
自分の思いをのせて、
記事にすれば、1記事完成です。
私はネタ切れになる時は、何かの本を読むようにします。
ネタを見つけるには、とにかく、INPUTが大事。
私の場合、通勤電車の往復2時間が、最大のINPUTの時間となっています。
ブログを書くには、INPUTの時間と書く時間の両方を捻出しなくてはなりません。
はてなブログでよかったのか?
他のブログサービスは、使ったことがないので比較できませんが、
はてなブログは、今のところ最高です。
- ブログが書きやすい!
- 読者機能があるので、初心者の人でも必ず誰かは読んでくれる!
- サーバーとかシステムがわからない人でも使える。
- httpsに対応(これはつい最近)
- PROでも月額600円、安い。
はてなブログでなかったら、100記事いくまでに辞めていたと思います。
ブログを書く上で参考のなった本
イラスト満載なのに内容は、本格派。とても勉強になりました。

沈黙のWebライティング ?Webマーケッター ボーンの激闘?〈SEOのためのライティング教本〉
- 作者: 松尾茂起,上野高史
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2016/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この1冊でブログの基本を学びました。ブログを真剣にやる人は、是非!

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
- 作者: 菅家伸,かん吉
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2016/10/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ブログとは関係ない本。継続することの大切さを教えてくれるベストセラー。
超人気ブロガー「ちきりん」さんの本。
「ちきりん」さんでさえ、最初の1年はほとんどアクセスがなかったようです。
ブログ100記事を書いて得たもの
収益は、まだ0円。
ブログにかけた時間は、1記事1時間としても最低100時間。
多大な時間と労力をかけて、
収益面で得たものは今のところ何ひとつありません。
ただ、100記事書いて得られたものはたくさんあります。
はてなブロガー&読者との交流
私の記事を毎日、5人ぐらいの方は必ず読んでくれます。
また、私も貴重な情報をはてなブログ通じてたくさん頂くようになりました。
はてなブログをやっていなかったら、こんな交流や経験はできなかったでしょう。
はてなブロガー&読者との交流は、私の宝物です。
DMM英会話の継続
ブログを始めたきっかけは、DMM英会話の継続が理由です。
今朝のレッスンで、合計3,200分。
毎日128日連続更新中です。
これもブログを書かなかったら、
ここまで続いていなかったでしょう。
OUTPUT力
たくさんの本やニュースを見て、
新しい情報や知識をINPUTする事は、
今までもたくさんやってきました。
でもINPUTばかりの人生で、
OUTPUTがまるでありませんでした。
自分が得た知識を外に発信することは、
とても難しいことです。
でもブログを毎日書く事で、
外への発信力=OUTPUT力は、
確実に鍛えられます。
まだまだ100記事ですが、
ブログを今後も書き続けることで、
このOUTPUT力を高めていきたいです。
これからブログを始める方へ
はてなブログは、最高です。
最初のブログは、是非はてなブログで!
ブログの更新は大変です。
でもそれ以上に楽しさもやりがいもあります。
当面の間は、お金にはなりません。
でも100記事書けば、お金では得られないものが手に入ります。
最後に
私のはてなブログ100記事の経験が、
一人でも多くのブログ初心者に
届くことを祈っています。
それでは
ぐっさん。
◆毎日ニュースで感じたことやブログ更新情報を呟いています。
Twitterフォローよろしくお願いします。