ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

午前中の時間を大事にすると人生が豊かになる!

f:id:gusan42:20180526133754j:plain

こんばんは。ぐっさんです。

 

みなさん午前中の時間って頭が冴えるって感じた事ありませんか?

 

下記メンタリストDaigo先生の本によると、

朝15分で終わる作業が昼にやると30分かかり、

夜にやった場合には2時間かかるそうです。

それぐらい朝、昼、夜で人間の能力はかわります。

 

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

 

 

 仕事、勉強、趣味の時間、午前中と午後の時間をどの順番に過ごすかによって

1日の行動の結果が変わってきます。

 

今日は、上記Daigo先生の本を読んで、私が実践している方法をご紹介します。

 

 

頭を使う仕事は午前、単純作業は午後に

 

私は、今まで午前中の約1時間をメールチェックの時間に使っていました。

なぜならば、朝届いているメールを1秒でも早く返信することが、

当然の義務だと感じていたからです。また、タスク表を見ながら直ぐに終わること、

楽な仕事からこなしていました。

 

しかし、午前中の頭は、科学的に見ても冴えているので、

最も難しい仕事から処理をしていくべきなのです。

 

例えば、

  1. メールチェック  難易度 ★
  2. 月報         難易度 ★★
  3. 企画書作り    難易度 ★★★★★
  4. 旅費精算     難易度 ★

がタスクにあったとしましょう。この中で午前中にすべき仕事は、

間違いなく、難易度★★★★★の 企画書作りです。みなさん、この4つが

並んでいる場合、メールチェックとか旅費精算とかを、

ゴールデンタイムの午前中にやっていませんか?私も以前は、そうでした。

 

絶対に勿体ないですし、今すぐ止めましょう。

 

午前中の状態をわかりやすくドラゴンボールZの孫悟空で例えると、

午前中の頭は、スーパーサイヤ人状態で、午後はノーマル状態の孫悟空です。

 

難易度★★★★★の企画書作りを、戦闘能力53万のフリーザに例えると、

午後のノーマル孫悟空で、勝てるはずがありません。

 

みなさん、午前中と午後の自分の能力が違うという事を意識して、

仕事を片づけていきましょう。

 

午後の作業時間を捨てること

 Daigo先生は、午後の作業時間を捨て、

「午前中に仕事を終えてしまうように集中する 」

と言われています。

 

極端な話のように感じますが、実際私用で休んでも

仕事が回るわけですし、飲み会の時など、なぜか、みんな定時で帰れるわけです。

 

「早く帰るぞ、それまでにやり遂げるぞ』という強い意志をもつ事が大事です。

 

実際は、午前中に仕事を完遂することは困難かもしれませんが、

午前中に全てを終えるという意気込みで仕事に向かうのは、

とても良い事だと思っています。

 

私も過去20年のサラリーマン生活の中で、

午前中しか仕事しないと宣言していた上司が一人だけいましたが、

超絶仕事ができる人でした。

 

恐らく、その方はこの事を知っていたのかもしれません。

 

 

 英語の多読は、午前中の頭で!

現在、英語の多読に挑戦してます。

主に通勤電車の時間を利用してkindle読書をしていますが、

同じ英語の本でも行きの電車で読む多読と、帰りの電車で読む多読とでは、

理解力が全然違います。自分でもビックリします。

 

私のスマホ時間は主に下記の5つで、見る時間をそれぞれ決めています。

  1. ニュースを見る      寝起き直ぐに見る。
  2. 英語で読書    行きの電車で見る。
  3. 日本語で読書   帰りの電車で見る。
  4. twitterを見る   帰りの電車で見る。 
  5. ブログやサイトを見る 帰りの電車で見る。

私は、朝起きた瞬間に、ニュースをスマホで見ます。

AM5時に起きて、まだ頭がボケている状態ですが、

ニュースを見るのは楽しいし、スマホを見てると、

ブルーライトの影響で段々、頭が冴えてきます

 

行きの電車の時は、AM7時~8時、1日でもっとも

頭が冴えるこの時間を英語の多読に使います

 

帰りの電車は、もうお疲れモードなので、自分を癒すために、

大好きな日本語読書やtwiiter、ブログなどを見ます。

 

まとめ

1日の時間は、誰でも同じですし、やることもたくさんあります。

 

でも、自分の頭が冴える時間を知っているのといないのでは、

1日の結果に大きな違いが生まれます。

 

ぜひ、みなさん、

 

午前中の時間を大切に使って過ごしてください。

 

それでは。ぐっさん。

 

 

ps

このDaigoさんの本は、これ以外にもっと効率的に動けるテクニックが満載です。

超おすすめです。

 

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則