ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

【書評】「Chikirinの日記の育て方」を読みました。

f:id:gusan42:20180415213116j:plain

こんにちは、ぐっさんです。

 

久しぶりにchikirinさんのブログ運営本を読みました。

「Chikirinの日記」の育て方

「Chikirinの日記」の育て方

 

 

この本を読んだのは、2回目、ブログを継続し続けるためにもう一度、読み返しました。

 

chikirinさんのブログ、私は何年も前から大のファンです。本もほとんど読んでますし、会社の若手や新人にいつも「このブログだけは読んどけ」って偉そうに言ってます。笑

  

d.hatena.ne.jp

 

「Chikirinの日記の育て方」を読んで特に共感したところ

1エントリー1メッセージを下記の4STEPで構成して発信

①伝いたいメッセージが決まる。(浮かぶ)

②そのメッセージを伝えるための論理構成を決める(考える)

③文章に必要な材料(情報)を集める。

④文書を書く

 

chikirinさんは、②の能力が抜群に凄いので③で良い情報が集まり、

④ハイクオリティな記事が生まれるのでしょう。

 

一般人のブログ(私も含む)は、①→④で書いているから普通の記事になります。

当たり前の結果です。

 

私もブログを書く時には、特に②と③に手を抜かないように意識したいです。

匿名の選択

chikirinさんは、一介の会社員が実名で発信するメリットは、(少なくとも当時は)何もなかったと仰られています。また匿名でも記事や発信内容で信用されるとの事です。

私の会社は、かなりSNSに厳しく、実名を上げた発信でちょくちょく会社から指導を受けています。それで辞めた人も。実名、匿名では賛否両論ですが、私も当面は、匿名でブログを発信したいと思います。

 

独自ドメインをとらない、専用サーバーなども借りない。

chikirinさんは、IT知識やメンテナンスに労力、神経を使いたくないから、「はてなブログ」を利用しているそうです。また、独自ドメイン名も全く不要との事です。

 

私は、いつも何事をするにも、カタチから入るタイプ。その方がテンションもあがるし、楽しいからです。ただ、超有名ブロガーのchikirinさんでさえ、一般のブログサービスを利用しているし、独自ドメインをとっていません。

 

いろんな本でWordPressとか独自ドメインとかいろいろ書いてますが、まずは、ブログは記事を書いてなんぼの世界なので、100記事ぐらい書くまでは何も考えないようにします。

直ぐにPVは、上がらない

chikirinさんでも最初の1年は、毎日50PV、月に1500PVぐらいだったそうです。

その時は、固定の読者が10名ぐらいだったそうです。その時の読者の人も凄い。

 

この本で学んで私が実行したい事(まとめ)

1つのエントリーにしっかり思いを込めて書く。

 

独自ドメインやサーバーなどは、当面気にしない。

 

PVとかアクセスを気にしない。

 

あと、やっぱり一番大事なのは継続し続ける事。

 

そんじゃーね