ぐっさんの考え

読書、仕事効率化、DMM英語、ITガジェット、グルメ等について独自の考えを発信します。

英語学習の継続の難しさ

f:id:gusan42:20180415213341j:plain

社会人になってから、これで何度目の英語学習だろう。

 

TOEIC短期講習に行ったり、外人とカフェで会うレッスンに通ったりもしたが、すべて数か月で挫折した。

 

◆英語勉強が飽きる理由(私の場合)

1 まったく上達しない
2 英語が出来なくても、生活に支障がない
3 お金がかかる
4 時間がとれない
5 モチベーションが次第に低下する 

→結局、やめる。おそらく、ほんとんどの方もこの理由と同じでしょう。


英語の達人に聞くと、英語は、誰でもできるとのこと。(ただし、ネイティブみたいにはならない)

ただ、ほとんどの方が、英語学習を途中でやめるから、英語がものにならないとのこと。

じゃぁ、何時間、英語を勉強すれば良いのかというと。

平均4,000時間で取得できるとのことでした。(by DaiGoの本に書いてました)
すでに、中、高、大と多少は、英語に触れていると思うので、他のサイトとかだと、
2,000時間勉強で、ある程度、英語の世界がわかってくるとのことでした。

  

科学的に正しい英語勉強法

科学的に正しい英語勉強法

 

  

私は、今回の英語がラストチャンスと思って英語学習を始めました。

じゃぁ、どうやって、英語学習を続けるかというと、

 

今後の英語学習の対策

1 まったく上達しない
→上達しないのは、あたり前と思う。なぜなら、2000時間をやらないと効果があらわれないから。

2 英語が出来なくても、生活に全く支障がない
→DMM英会話を毎日続け、英語の必要性を強制的に作る。

3 お金がかかる
→DMM英会話だと、月額5,980円。1日あたり200円。1回飲みに行くより安い。

4 時間がとれない
→朝6時からにこだわる。この時間だと、出張先のホテルでも時間が作れる。

5 モチベーションが次第に低下する 
→これが一番の問題。

英語学習は、いかにモチベーションを下げないかの戦いでもある。

 

モチベーションの管理については、次回の記事で、
自分なりの戦略を描きたいと思います。

 

 

www.gusan42.com